脳育運動教室
6月テーマはボールをコントロールして遊ぶ
です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のレポはこちら
脳育運動教室 コロコロ転がるボールをコントロール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4回目なので、
1回目と比べてできるようになったかな?
と確認しました。

こちら↑の写真の
右隅の子。
とってもいい姿勢!!!
これこそ、
以前記事に書いた
パワーポジション!!!





ボールは
転がる
という特性を持っています。
そして、地球には重力がある。
力を加えると、その反対側に移動する。
これは理科の時間に習うかな?
だから、
自分の動かしたい方向へボールを動かしたいのなら
どうしたらいいか?
力の加減はどうしたらいいか?
転がらないためにはどうしたらいいか?
真下に落ちるんだから、その真下に、手のひらや筒があればいい、
体を動かしても、その手のひらや筒を常に真下にしておくには
体はどうすればいいか???
ボールを使うスポーツは
エネルギーを吸収する、というスキルも大切です。
エネルギーを吸収するには、関節をどう動かしたらいいのだろうか?
そんなことを声かけながら
楽しく遊びました!
キッズクラスは少し難しいので
ひたすら楽しいボール運びの運動をしました。
(楽しい中にも、ポイントはたくさん押さえていますけど)
脳育運動教室
体験募集中です。
体験
木曜 キッズ(園児~小1)〇 ジュニア(年長~中学)✕
金曜 キッズ△残2 ジュニア1
土曜 キッズ〇 ジュニア△残3
ずっと金曜ジュニアは満席が続いていましたが
1名受け入れ可能となりました。
キッズクラス(園児さん)は
まだ入れます。
小学生になると、6年生が卒業しないと席が空かないことがありますので
キッズのうちに入会しておくとよいと思います。
詳細はこちら
脳育運動教室

引佐、細江、三ケ日地区の子は
引佐多目的研修センターで開催の
小学生バランスボール体操がオススメです♪
第2,4水曜16~17時

コメント