今年も
はままつ女性スクールの1回目を担当させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年度のレポです。(すべて私の個人ブログに繋がります)
昨年度から2回開催になりました。
2024年1回目
はままつ女性スクール~体を整えて行動力を高めよう
2024年2回目
はままつ女性スクール 体を整えて行動力を高めよう2
2023年7月
はままつ女性スクール 「いつもと違う」ことが脳を成長させる
2022年6月
はままつ女性スクール 初めて子どもを預けて自分のための講座へ
2021年06月14日
はままつ女性スクール 子育て中のモヤモヤを解消するには?
2020年度はオンラインでした
はままつ女性スクール初回~どんな状況になっても対応できる力
2019年度の私のレポ記事
はままつ女性スクール初回の講師 からだと心はつながっている
2018年度の私のレポ記事
はままつ女性スクールで育児中の母達向けの講座を担当させていただきました
2017年度の私のレポ記事
ここまでしゃべる?ってくらい伝えてきました♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、すっごいお久しぶりの方と再会できました!
コロナ前に毎月出張レッスンで行かせていただいていたところに
通われていた方です。
お声かけてくれてありがとうございます!!!
そして!
数か月前に病院での産後ケア講座に参加してくれていた方も!!!
こちらも、お声かけありがとうございます!!!
私担当の講座は
毎年毎年お話することは少しずつ変わっています。
根本は変わらないのですが。
心と体はつながっていますから
体を整えることで心も整い、行動力が上がることもあります。
不調や痛みがあると、やる気が出ないですよね。
その不調や痛みは、普段の姿勢や動き方から引き起こされています。
今回、姿勢のお話をするときに
筋肉さん
関節さん
骨さん
内臓さん
と擬人化させていただきました 笑
楽な姿勢をした時 「楽!」って感じているのは誰でしょう???
私のお話を聞いたことがある方は
すぐにこたえられると思います。
ではなぜこの方が「楽」と感じるけど
他の方は「つらい」と感じるか・・・
などもお話させていただきました。
ヒントは脳と神経です!
また、自律神経のお話をするときは
自律神経さん
は
女性ホルモンさん
のイライラがうつってしまうお話をしました。
簡単に理解できるようにお話させていただきましたが
わかりましたでしょうか?
1時間弱のお時間を頂いていますが
7分くらい?過ぎてしまいました!
ごめんなさい!!!
お伝えしたいことたくさんです!!!
後半は交流会です。
昨年度から
私自身が女性スクールやそのあとに続く女性カレッジを受講した経験や
子どもの中学のPTA会長をやらせていただいた経験などを
お話してください、と依頼があり
簡単にお話させていただきました。
女性カレッジは興味深いことや思い出など
多くの事が記憶に残っているのですが
ここでは
ライフコースのお話をさせていただきました。
日本人は
学校を卒業後、就職して数年たったら結婚して、子どもを産んで
また会社に復帰するなり、パートで働くなり
なんとなく、当たり前と思われているコースをたどります。
しかしフランスでは
学生結婚や結婚しないでの出産などの割合が多く
それに対して世間の理解もあるそうです。
日本では、やはりまだまだ学生結婚や学生のうちに出産など
世間の目が気になるところですよね。
そうしたことも少子化につながっているのではないか
との事。
そういった偏見をなくしていきたいですね。
最後に
次週のお知らせがあったのです
担当講師の方が
「おうちにある絵本を持ってきてもらってもいいです。
できれば、性別がわかる絵本をお願いします。
動物が主人公でも、〇〇くん、とか〇〇ちゃんとか
性別が想像できるものならいいです」
とおっしゃっていたんですよね。
私、それ聞いた途端
次週の講座にものすごい興味が出てきました!!!
普段の生活の中で
何気ない言葉からジェンダーを感じることがあります。
私、一人っ子です。
一人っ子はわがまま、とかよく言われますが
小さなころから責任感を感じていました。
結婚に関しても
ここで書くと長くなりますが
なかなかレアな経験をしています。
言葉には出されていないけれど
態度で女だから、男だからという差別を受けたこと
仕事でもプライベートでもあります。
講師のその言葉を聞いたときに
過去がパ~~~っと思い出されました。
そう感じる方は私だけではないはず。
理不尽なこと経験したことある方、多いはず!
もちろん、
女性ホルモン、男性ホルモン
臓器の違いはあるので
すべて【人】として同じようにはくくれないけれど
性差を尊重しながら
能力重視で見てほしいし
私も見ていきたいと思っています。
そんな
あいホール企画の講座。
7月スタートの講座はもう一杯かな?
来年度もやると思うので
チェックしておいてくださいね!

コメント