昨日、とても心が痛むニュースを見ました。
千葉・松戸市の住宅で生後4か月の男児が心肺停止の状態で発見され死亡 33歳の母親を殺人容疑で逮捕 「育児していく自信がなくなった」 千葉県警
きょう未明、千葉県松戸市の住宅で生後およそ4か月の男の赤ちゃんが心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡しました。警察は殺人の疑いで母親を逮捕し、母親は「育児していく自信がなくなった」と供述しているということです。
午前1時ごろ、松戸市河原塚の住宅で、「子どもを殺した。浴槽に沈めた」と母親から110番通報がありました。警察官が駆けつけたところ、この住宅の玄関に、母親が意識のない男の赤ちゃんを抱きかかえて出てきたということです。
この赤ちゃんは生後およそ4か月の(略)ちゃんで、心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
警察によりますと、死因は溺死とみられるということです。(中略)取り調べに対し、(略)は「育児していく自信がなくなった」と容疑を認めているということで、警察は事件のいきさつを調べています。
その後のニュースで
児童相談所は、(略)育児不安に関する相談を、きのう午後2時頃、電話で受けていたと明らかにしました。育児のつらさや自身の体調不良などについての相談だったということです。その後、児童相談所での会議で、ネグレクト事案として家庭訪問を行うことを決定。きのう午後6時頃、(略)に電話をして、きょう午前10時に職員が訪問することを約束したということです。その際、(略)は児童相談所の訪問について素直に受け止めていたということです。
柏児童相談所
「いろんな可能性を踏まえて、今後、お母さんと話し合って子どもを見ていくという対応を考えておりました」しかし、職員が訪問する前に事件が起きてしまいました。児童相談所は(略)からの相談は今回が初めてで、一連の対応について問題はなかったとしています。
今後、県と児童相談所などは外部の有識者などと対応について検証する方針です。
と書かれていました。
このような事件、後を絶ちません。
私が赤ちゃん育児をしていた頃よりも
産後ケア施設ができ、
母親サポートが充実してきました。
SNSや雑誌などのメディアなどでも
お母さんサポート、産後ケア、産後うつなど
取り上げることが多く
情報はたくさんあります。
でも、こういう事件はなくなりません。
子どもに被害がなくても
夫婦関係が悪くなってしまったり
お母さんの体調が戻らなかったり
子どもを出産したことで出てきてしまった悪い影響がニュースになったりします。
結果、
子どもはいらない
出産したくない
という若者が増えてきてしまっているのではないか?
いくら
出産費用を全額出します!
高校無償化!
3人子どもがいる家庭は大学授業料免除!
と国が言ってても
子どもを持つことで悪いイメージが先行してしまっているのではないかな?
物価は高くなっているし
お給料は上がらないし
金銭的な面でも不安になる方も居るかもしれません。
子どもを持つという人生は
大変なこともありますが
自分を成長させてくれて
自分ひとり、夫婦2人だった時よりも
子どもを通した世界が広がり
多くの経験をさせてもらえます。
先のニュースで
「子育てに自信がなくなった」
とありましたが
みんな自信なんてないと思います。
子どもを通した様々な経験で
ただ単に経験値を上げていくだけ
だと思います。
やったことないんだもん、失敗するのは当たり前。
上手く飲んでくれなくても
トライ&エラーで飲めれるようになってくるし
夜寝てくれなくても
これもいろんなこと試してみて
「やった~寝てくれた~」って
他人からしてみれば小さいことが
大きな喜びになることもある。
いろんな子どもがいて当然で、
何が正解とかない。
勉強ができること
よい学校に入れること
部活で活躍すること
よい就職先に勤めること
それが子育ての成功ではないし
その子の成功は、その子自身が決めることで
親や周りの人が決めることではありません。
出産した人全員が
産後トータルケア講座を受けてほしい
特に、メンタルケアは
園児の母も
小学生の母も
中学生の母も
高校生以上の母も
なんなら
子どもがもうすでに成人です、って方も
是非受けてもらいたい。
生活しているうえで
理不尽なことや
上手くいかないことが
元をたどれば
産後ケアでお伝えしていることで何とかなるよね、ってことがとても多いから。
何年も
産後トータルケアクラスを開講してきて
グループレッスンだったのですが
このグループに入れない方、
入りたくない方
いらっしゃるんじゃないかな・・・
とずっとずっと感じていました。
例えば、シングルであっても
養子であっても
その人が子どもを育てていることは変わりません。
だけど講座の中に
ペアレンティング
や
骨盤底筋群のケア
などがあれば
夫がいないから・・・とか
出産していないから・・・とか
考えてしまって
講座を受けれない方
いらっしゃると思うのです。
(ペアレンティングは夫婦関係、と伝えている時もありますが 育児を一緒に行っているパートナーの事です。 夫やパートナーがいなければ 保育園の先生や実家の親など 可能な限り、手助けしてくれる方を作ってほしいのです)
ただ単に、集団が苦手な方もいらっしゃるだろうし。
そういう方にも
どんな方にも
産後トータルケアクラスの素晴らしさを伝えたくて
eラーニングというシステムを考えました。


基本的におひとりで取り組む講座です。
講師(私)とのやり取りはあります。
ライン等で行いますので
自分のお好きな時間にメッセージのやり取りができます。
6か月間の間に
少しずつ動画を視聴し、ワークに取り組んでいきます。
もちろん、グループレッスンで受講する利点もありますので
横の繋がりが欲しい方や
誰か(大人)としゃべりたい方は会場受講をお選びくださいね。
会場受講(グループレッスン)
2025年度の日程はこちらです

不安なことあれば
お気軽にお問い合わせください。
ママ向けコラムも読んでみてね。
早く更新していきます!
コメント