雄踏おかあさんといっしょに 運動神経は遺伝じゃない。環境です。

出張レッスン・セミナー

2月7日(金)
雄踏文化センターにて
おかあさんといっしょに
が開催され
講座を担当させていただきました。

もう何年も担当させていただいている講座です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のレポはこちら
2024年10月
雄踏おかあさんといっしょに 1歳2歳で習得しておきたい運動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10人以上の親子が集まってくれました。

今回も
お話や実技の内容は
発育発達体操
お母さんの体ケア

です。

肝心なところは私もつきっきりなので写真が撮れませんが
小さなバランスボールで、ボールブリッジ(補助アリ)と
ブリッジから足をあげてくるりんと回るものもやりました。

プールやっている子はそういう場面があるかもしれませんが
普通の生活をしているだけでは、
頭を後ろに反って、胴体よりも下になる
という体験はあまりしません。

でも
逆上がりを見てみても
腕の筋力、脚の振り上げの影響もありますが
頭を後ろにすることの恐怖
逆上がりができない原因の一つにもなっています。

よくわかってない年代のうちから
頭を後ろに反る、という体験をしておくの、いいと思います。

また、やりながら説明していたのですが
背筋が強い子(反るのが得意な子)

腹筋が強い子(丸めるのが得意な子)
います。

どちらがいい、とか 悪い、とかありません。

その子の特性を知って
その子に合わせた運動を一緒にやってあげる
というのがいいですね。

また、今回は初めて
足型を壁に貼る
ということもしてみました。

片足になるので
バランス力の向上
ケンケンの運動の準備

になります。

子どもが遊びながら運動ができる環境を
家庭の中で作っていただきたいので
そういうことができるヒントを
たくさん紹介させていただきました。

年少さん以降は
ちょっと雄踏からは距離がありますが
三方原で脳育運動教室を開催しています。

雄踏から通ってくれている子もいます。

来年度からスタートしたい子も
2月3月体験してみてくださいね。

体験
木曜 キッズ(園児~小1)〇 ジュニア(年長~中学)△残2
金曜 キッズ△残2       ジュニア✕
土曜 キッズ〇          ジュニア△残2

体験に来てくれる子、コンスタントにいらっしゃいます。
その後、入会してくれる確率は高いのですよ。
子ども達の体がどんどん良い方向に変わっていくのを
体験だけでもわかると思います。

お友達、ご兄弟で参加したい場合
残席少なくてもご相談ください。

詳細はこちら
脳育運動教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました