12月3日(火)
一般社団法人体力メンテナンス協会
産後指導士として
病院での産後ケア講座を開催してきました。
こちらの講座は
クローズド講座となっております。
医療機関を受診中の対象の方のみ、受講できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回のレオはこちら
24年09月
産後ケア講座 今の姿勢が数年後の体をつくる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月以来、久しぶりに担当してきました。
私が行かない時は、他の産後指導士の方が行ってくれています。
2か月の赤ちゃんをお持ちのママさんたち。
私が行く前はベビーマッサージや小児科医の先生の講和などを聞いています。
姿勢の話 肩こりケア 骨盤体操 呼吸法 リラクゼーション
など約40分くらい
お話したり、体を少し動かしたりしました。
産後って、
本当に大変な時期です。
今まで自分のペースでできていた衣食住を
赤ちゃんペースで進めなくてはいけません。
生活の基盤である、食べる、排泄する、寝るということも
自由にはいきません。
産後ケアでお伝えしているのは
赤ちゃんが安全で心地よい状態であれば
ママは好きなことをする
です。
赤ちゃんが泣いているのに、自分はスマホばかり見て・・・
はおかしいと思いますが
赤ちゃんがご機嫌にしていて
一人で遊んでいたり
寝ている時は
赤ちゃんのことを一番にするのではなく
自分の好きなことを一番にして考えたり動いたり
してもいいよ、ってことです。
夜
本当は寝ないといけない時間、体と頭を休める時間に
赤ちゃんに起こされることはよくあります。
起こされなくても
お布団ちゃんと掛けているかな?
変なところに転がっていってないかな?
と気になってしまいますよね。
副交感神経が優位にならないと
内臓は活発に動いてくれません。
消化不良、胃痛、便秘などを引き起こしやすくなります。
昼間に
赤ちゃんがご機嫌で遊んでいたり
寝ているのであれば
体と頭を休ませる時間を積極的に取っていきたいですね。
そのために、産後ケア講座があります。
産後って、人生のうちで一番体を再構築させやすい時期です。
新しい自分に、理想の自分にかえやすい時期です。
姿勢や動き方を整えて
思考も整えて
さらに楽しい育児生活を過ごしていってくださいね。
いつもエレベーター前の飾りつけが楽しみです。
もうクリスマスですね!
と前回記事にしてから、まだ続編を書いていません。
一番気になるであろう料金のことなど
また書いていきますね。
コメント