子どもが転んで泣いた時の声かけ、正しいのはどっち?

未就園児ママ向けコラム

子どもの自己肯定感ママの独り言や、子どもへの声掛けが影響します。

大人は、一日5万回も頭の中で独り言を言っているらしいです。

朝目覚めてから、「もう6時か」「あと5分寝たい」「もう起きなきゃ」
無意識にどんどん言葉が頭に浮かびますよね。

その思考のくせや基礎は子どもの頃に構築されるといわれていて

特に6歳までの未就学児までの経験が影響するようです。

自分が園児だったころ、赤ちゃんだったころの記憶はあいまいですよね。
数えるくらいしか記憶が残っていない時期でもありますが
思考の基礎となる大事な期間なんだそうです。

ところで、
1歳の歩き始めから園児さんくらいの子どもは、とにかくよく転びます。

まだ、体が未発達なので
股関節・膝・足首・つま先が連動して動くことが難しく
ペタペタ、よちよち歩きです。

つま先が上に上がりにくいこともあり
小さな段差や石につまづきやすいですよね。

子供が転んでしまって、泣いちゃった!


ママは急いでいる。ここでグズグズ言われたくない!

そんな状況の時、子どもになんて声をかけますか?

①あ~、痛かったね~
②大丈夫だよ~、痛くない、痛くない

どちらの言葉を使いますか?

①は子どもが痛くて泣いている事実に対して
同じことを言ってあげてます

②は子どもが痛くて泣いている事実を
これは痛くないんだよ、と教え安心させようとしています

どちらがいいと思いますか?

↓↓↓↓↓

事実は、事実で返してあげてくださいね。

痛かったよ~と泣いているのなら
「痛かったね~」でいいのです。

言葉がしゃべれない子どもも一緒です。
表情や態度を合わせてあげてください。

「お母さんは、私のこと、わかってくれている」

これを感じさせてあげる事で
子どもの自己肯定感がアップします。

②は、お母さんの価値観ですよね。

安心させてあげたい気持ちはとってもわかります。

そして、私も時々言ってしまう事も!
(言ってしまったとしても、あとで修正をすれば大丈夫!)

これが、【転んだ】とかではない時・・・

もう少し大きくなって
子どもがやることにたいして、お母さんの価値観を伝えてばかりいたら・・・

「お母さんに言われるから、やりたいことあるけど言うのをやめよう」
繋がる可能性があります。

でも、

でも、

やっぱり親心でアドバイスや、こういう選択をしてほしい、って言いたくなりますよね。

そんな時は選択肢を5つくらい出してあげて選ばせる、というのも一つの案だし、

親の気持ちを伝える前に
子どもの気持ちをしっかり聴いて、認めてあげる

という行動があると、

子どもも親の意見を聴きやすくなるし、納得して行動してくれるようになります。

日本の子どもの自己肯定感は、アメリカ・中国・韓国と比べてとても低いと言われています。

高校生くらいの子供が、自分はダメな人間だ、と感じたり
のんびり暮らしたいと感じている子が多かったり・・・
なぜ、こんなに疲れてしまっているのでしょう・・・

もっともっと、心と体の土台の部分をはぐくむ生活環境が必要だと感じます。

というわけで、

お子様が転んじゃった!痛いって泣いている時は
「あ~痛かったね~~~~」って一緒に悲しんであげてください!

親子のコミュニケーションや夫婦のコミュニケーションのお話しなど
具体例を挙げながらみっちりお話しするのは
産後トータルケア6回コースです。

論理的にお伝えするので、応用がしやすく
その日から子供と夫、ママ友、お姑さんなど周りの方に使えるワザがたくさんです。

子どもの自己肯定感は、ママの独り言や子どもへの声掛けによって決まります。
それはなんと0~6歳。

コミュニケーションの第一歩は、まずは気持ちや態度を合わせること。
親の気持ちを伝える前に
子どもの気持ちをしっかり聴いて、認めてあげ
ましょう。

これは、未就園児だけではなく
0歳の赤ちゃん~大人になるまで使えます。
特に小学校高学年~高校の思春期の時期や進路選択の時期は
特に意識してコミュニケーションを取ってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました